- 2020年5月6日
- 2020年5月20日
低負荷でも効果的な腹筋運動シットアップ(バタ足)
解説 ゴルフは体幹のスポーツであり、ゴルフトレーニングの基本はシットアップです。シットアップは主として腹直筋や腹斜筋を鍛える方法で、いわゆる腹筋運動のことです。シットアップには様々な方法があり、本サイトでもいくつか紹介しています。その中でも今回紹介 […]
解説 ゴルフは体幹のスポーツであり、ゴルフトレーニングの基本はシットアップです。シットアップは主として腹直筋や腹斜筋を鍛える方法で、いわゆる腹筋運動のことです。シットアップには様々な方法があり、本サイトでもいくつか紹介しています。その中でも今回紹介 […]
解説 ゴルフトレーニングで鍛えるべき腹直筋ですが、1.単に腰部を丸めるもの(キャットバックやペルビックティルトなど)や、2.寝転がって上体を起こすもの(いわゆる腹筋運動など)、3.寝転がって脚を挙げるもの(レッグレイズなど)手足で体重を支え腰部を持 […]
解説 広背筋を鍛えるローイングというエクササイズのうち、ダンベルを持って行うダンベルローを紹介いたします。ダンベルが無ければペットボトルなど重量物で代用可能です。 広背筋はいわゆる男性の逆三角形の広い背中を作る筋肉で、肩甲骨の外側から脇腹にかけて […]
解説 ゴルフスイングに必要な中殿筋を鍛えるサイドレッグレイズを紹介します。エアロビクスのイメージ映像などでよく使われるやつです。簡単なエクササイズですが、やってみると思いのほかきついと思います。 中殿筋は骨盤から股関節をまたいで太ももの骨(大腿骨 […]
解説 ゴルフに必要な体幹の筋肉ですが、なかでも脇腹にある外腹斜筋は体幹を回旋させたり側屈させたりする重要な筋肉のひとつです。その外腹斜筋をいつでもどこでも簡単に鍛えることができるエクササイズ『サイドリーチ』を紹介いたします。外腹斜筋のほかにも、腰方 […]
解説 ゴルフトレーニングでは下半身強化は欠かせません。いつでもどこでも簡単にできる下半身強化がこのサイドランジです。大殿筋や大腿四頭筋、ハムストリングス、前脛骨筋、下腿三頭筋など、主たる下肢筋を鍛えることができます。また、重心の高さを変えることによ […]
解説 ゴルフスイングは体幹の回旋がとても重要です。その体幹を回旋させる主動作筋が脇腹にある腹斜筋です。腹斜筋には外腹斜筋(エクスターナルオブリーク)と内腹斜筋(インターナルオブリーク)があります。最も単純な腹斜筋強化といえば腹筋運動に捻じりを加えた […]
解説 肩関節の怪我を予防するために用いられる最も基本的なトレーニングがカフトレです。肩関節は人体のなかで最も可動域が大きい反面、最も不安定性が生じやすい関節とも言えます。そのような肩関節を支えているのがローテーターカフと呼ばれるインナーマッスルです […]
解説 ゴルフに必要な体幹の筋肉で最もメジャーなものが腹直筋と言えます。6つにポコポコと割れるシックスパックとしても有名な部位です。その腹直筋の鍛え方と言えば、膝を曲げて頭を起こしてくるシットアップが挙げられます。いわゆる腹筋運動ですね。もちろん腹直 […]
解説 ゴルフは体幹のスポーツと言われますが、体幹の鍛え方も様々な方法があります。今回は基本的なサイドプランクを紹介いたします。サイドプランクは主として外腹斜筋を鍛える筋トレですが、下肢と体幹、上肢と体幹といったように、連結部分(骨盤帯と肩甲帯)を強 […]
解説 キャットバックは腰部の可動性を改善させるためにも、腹直筋を強化するために有効なエクササイズです。腰椎の関節は前後に大きく動く構造になっており、この可動性が制限されると骨盤を立てたり倒したりすることができません。アドレスで腰が反ってしまう人や丸 […]
解説 ゴルフトレーニングは下半身と体幹、バランスの強化が主体となります。その中でもスイングスピードを速くして飛距離を伸ばすためには下半身強化が欠かせません。サイドステップは下半身強化のなかでも大殿筋や大腿四頭筋、ハムストリングスの強化に有効です。ま […]
歪みのないスイング軸で、さらに飛ばせ! 体幹強化の前に、正しい姿勢、歪みのない姿勢を確保することで、効率的にからだを使った合理的なスイングを可能にし、さらには腰痛、関節痛などのリスクを軽減することが可能になります。 そこで、私がゴルファーのみなさん […]
解説 ゴルファー向けのスタビライゼーションです。体幹の安定化だけでなく、足、膝、肩、首の安定化を図ります。また、必要な肩甲骨や股関節、体幹の可動域も改善させます。 方法 バランスディスクを使っていますが、無くても可能です。ただし以下の4点に注意が […]
理学療法士監修セルフストレッチ 理学療法士が監修するノバストストレッチのセルフストレッチです。少し硬いですが、美人モデルさんのマネをしてストレッチを覚えてください。ストレッチを習慣化することで、肩こりや腰痛などが予防できます。ただし、伸ばし過ぎは絶 […]